見直しの住居学13:町とのつながりも考えよう

町とのつながりも考えよう

節もひびも美しいおおらかな心で使ってこその自然素材

近所づきあいを表す言葉に「向こう三軒両隣り」という言葉があります。両隣と通りをはさんだ向かいの3軒、計5軒とは「お互い様」の気持ちでお付き合いする、という昔ながらの考え方です。住まいをつくるときにはこのお互い様の気持ちを大切にしたいものです。

町とのつながりも考えよう
枕木と大小の白い石を敷き込んで町に開いたアプローチ。
古い鋳物のポストもそのままの場所に残しています。


「塀をつくらず街にオープンに開いた住まい」を提案すると、それでは用心が悪いからブロック塀を2m程の高さでつくってほしいという人がいます。でもこれは逆です。防犯を考えて、塀を高くするのは安全にはつながりません。塀を乗り越えて侵入した泥棒は、塀の陰に身を潜めていれば、家の人が気付かない限り見つかりません。

それよりも、生け垣やネットフェンス、低い花壇などを塀代わりに、道行く人の眼も楽しませるようにオープンにした方が、かえって安全です。隣り近所の人の眼があるので、泥棒も侵入するのが難しく感じるはずです。生け垣やネットフェンスをお隣さん同士で計画すれば、昔ながらの「向こう三軒両隣り」の気持ちが現代に復活します。

オリジナルの門扉
ギャラリーの看板


【写真左】鍛鉄工芸家に依頼したオリジナルの門扉。子供たちをイメージした2羽の「しじゅうから」がとまっています。
【写真右】ギャラリーの看板。珪藻土、鍛鉄のサイン、緑化屋根で楽しいデザインにしています。

通りに面した空間は門扉、郵便受け、植栽、カーポートなどの場になると同時に、住まいと街との接点になります。住む人にとっては自分の「私的な」庭であり、道路を行き来する人にとっては「視的な」庭になるわけです。街とのつながりを意識しながら、街の人が見て楽しむ空間を提供してあげるのだという心の余裕で、魅力的な前庭をつくってみませんか。前庭は住まいの内部でありながら、街の一部でもあると考え、街のひとを思わず立ち止まらせるようなデザインを考えるのも楽しいと思います。町とのつながりを考える人が一人でも多くなれば、街はもっと優しく楽しく変化していくはずです。

節もひびも美しいおおらかな心で使ってこその自然素材
雑木林を借景に
庭の枝垂れ桜と緑の垣根を補修


【写真左】雑木林を借景にして、町に開いた住まい。町ゆく人にも視的に楽しい空間を。
【写真右】以前からあった庭の枝垂れ桜と緑の垣根を補修しながら残した住まい。

珪藻土でつくった植裁ポケット
2世帯住宅のポスト


【写真左】珪藻土でつくった植裁ポケット。小さな緑がアプローチの可愛いアクセントになっています。
【写真右】2世帯住宅のポスト、表札をデザインした珪藻土の塀。植裁ポケットは季節に応じて花を変えて楽しめます。