代表・ 栗原ブログ
「シン・見直しの住居学2025」その3: やっぱりトイレの便器は白がいい… (2025年10月16日)
トイレの話です。住まいを計画するときにトイレはとても大切な場所ですのでよく考えて計画したいものです。
トイレにはできるだけ換気用の窓をつけるようにしましょう。広さも一般的には畳1畳分のスペースで計画することが多いのですが、ホンの少し広くして手洗いカウンターなどのスペースを確保するようにするといいと思います。トイレは家族のみんなが毎日何度も使う場所です。ホンの少し広くするだけで住まいにゆとりが生まれることになります。トイレに立ち上がりがしやすいように手すりをつけるようにしましょう。2000年の見直しの住居学では便器の色は健康状態を確認するために白がいいとオススメしていました。そして2025年の今でも便器の色はやっぱり白がいい…のは変わらないのですがその他にも便器を決めるときに大切なポイントがあります。
現在ではリモコンで便ふたと便座がオートで上下するタイプを選べるようになっています。このオートタイプを選ぶようにすると、トイレのときに高齢者が腰を屈んで便ふたや便座の上げ下げをしなくても済みます。腰を屈むという動作がきつくなる高齢者にとってはとてもありがたいトイレになります。
トイレの扉もできるだけ引き戸に…。万一トイレ内で不測の事態が起こったときにも開けやすくなります。
カウンター付きの少し広いトイレです。
窓に障子を入れて和モダンなトイレにしています。
男子用の小便器を計画したトイレです。
洗面所と一緒にして約1坪分の広さのあるトイレです。洗面台は大工さんの作り付けです。
オリジナルの鍛鉄の小物パーツで楽しいトイレ空間にしています。
ゆったりと1.5坪分を確保したゆとりのトイレ空間です。洗面台は大工さんの作り付けです。
洗面スペースと一緒にした使い易いトイレです。洗面台は大工さんの作り付けです。
手洗いや水栓、ペーパーホルダー、壁のくりこま杉とタイルなど建築主さんの好みのパーツがいっぱいのトイレです。

敷地内のお稲荷さまの屋根の設計 @栗原 (2025年10月11日)

お稲荷さまが敷地内に残っていることがよくあります。屋敷稲荷といわれる小さなお社があるお稲荷さまです。この敷地にお住まいになっていたご先祖さまたちが大切にしてきたお社なので、小さな屋根をつけて雨を防ぎたいということになり工 […]
シン・見直しの住居学2025 その2:「内と外の暮らしを楽しもう!! やっぱりデッキテラスがいい…」 (2025年10月03日)

現在は杉並区荻窪に小さな木の家を設計中です。いままでにたくさんの家の設計をお手伝いしてきましたが、そのほとんどの家にデッキテラスを計画しています。 暮らしの身近で落葉樹などの緑をみたり、デッキでブランチをしたり、お隣の緑 […]
シン・見直しの住居学2025 その1「やっぱり木の家がいい…」 (2025年09月26日)

「見直しの住居学」は時事通信社の依頼により2001年1月から全国40の地方新聞に15回の連載の形で掲載されました。21世紀を迎えて、これからの住まいづくりへの想いを週1回のペースで連載をしたものです。 それ […]
「自然素材の平屋の木の家」完成現場見学会 無事に終了しました @栗原 (2025年09月23日)

中野区に完成した「自然素材の平屋の木の家」完成現場見学会が無事に終了しました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。 大工さん工事で作り付けの家具や、薩摩中霧島壁の左官仕上げの壁、スロープの豆砂利洗い出し仕上げ […]
9/20(土) 中野区の平屋の木の家 完成現場見学会を開催します @栗原 (2025年09月18日)

中野区で工事中の自然素材の平屋の木の家は外構の工事が終了しました。豆砂利の洗い出し仕上げのアプローチ、外構の植栽、南庭のタイル貼りなども終わり10月にはお引き渡しをします。 9/20(土)に完成現場見学会を開催しますので […]
豆砂利洗い出し仕上げの施工中 @栗原 (2025年09月12日)

中野区で工事中の自然素材の平屋の木の家では今は外構の工事が進んでいます。アプローチの階段とスロープは光設計ではお馴染みの豆砂利洗い出し仕上げになります。 小さな10mmくらいの那智黒の小石をモルタルに伏せ混んでから乾きの […]
映画「国宝」 観てきました @栗原 (2025年09月10日)

いま何かと話題になっている映画「国宝」を観てきました。 原作を読んでいましたので、あのストーリーがどのように映像化されるのか楽しみにしながらの3時間・・・。 原作とは流れや展開、登場人物など多少の違いはありましたが、でも […]
銀座の「鳩居堂」に行ってきました @栗原 (2025年09月05日)

午前中に銀座の鳩居堂に行って3階の会場での書の個展を観てきました。狭山市の市役所時代〜設計事務所への転職の頃にお世話になった小林超道先生が90才を迎えお元気に創作活動を続けられています。並んだ大きな作品からエネルギーをも […]
1998年に完成した平屋の家 塀の部分補修 @栗原 (2025年09月02日)

27年前に既存のブロックの一部を残してその上に珪藻土を塗って塀を仕上げていたのですが、その塀の一部が剥がれてきていたので補修をしてもらいました。 浮いたり剥がれたりした部分をきれいに取り除いて、モルタルを塗り仕上げの塗装 […]
石和温泉のんびり旅行 @栗原 (2025年08月29日)

遅い夏休みをとって山梨県石和温泉にのんびりと行ってきました。インバウンドさんもいなくて静かな町でした。久しぶりに温泉で静かにのんびりと過ごすことができました。 新宿から特急「かいじ」で1時間半くらいの小旅行です。特急券を […]
雨水流出抑制施設の完了検査 @栗原 (2025年08月23日)

建物を計画するときには、雨水流出抑制施設届けや緑化計画届けなどの手続きが必要になるケースがあります。雨による都市型洪水などを防ぐ目的で、できるだけ雨を敷地内に浸透させるようにすることが大切だからです。 中野区で完成した住 […]
最近のコメント
-
(kokyuBloguserより[12/12])
木下さん、コメントをありがとうございます。木下さんのお住まいも同じように工夫が満載のお住まいになっていて渡辺篤史さんの建物探訪の放映のときにとても評判がよかったです。
-
(木下尚久より[12/11])
「建もの探訪」拝見しました。先生の分かりやすい説明で、住みやすい工夫が色々されていることにあらためて感銘を受けました。見学会にお伺いした時のことを懐かしく思い出しました。
-
(kokyuBloguserより[10/31])
S.Oさん、近況のコメントをありがとうございます。散歩のときなどときどき前の道を通るようにしています。2階のリビングや畳コーナーで読書をされている姿が目に浮かびます。外壁の色がとてもいい色なので、同じ色の吹き付けを選んだ建築主さんも多いです。
-
(S.Oより[10/31])
ご無沙汰しております。我が家が目に入り、驚きました。築13年になりますが、土台がしっかりしているので、先日の地震でも何一つ倒れることもありませんでした。建具も狂うことなく、スムーズです。いつまでも心地よい家で読書するのが、いちばんの楽しみです。図書館から借りて、上橋菜穂子さんの本を再、再読しています。
-
(J-WAVEからスマートスピーカー「Google Home Mini」いただきました | 木の家・自然素材の住宅設計なら東京都の光設計より[06/10])
[…] TEAM J-WAVEに登録して、3月23日には生放送でSTEP ONEに小泉と二人で出演をしました。コロナの前だったので森本晋太郎さんとデイレクターさんのお二人が事務所に来てくれて光設計からの5 […]
-
(kokyuBloguserより[03/24])
金子さん、コメントありがとうございます。お久しぶりです。J-WAVE聴いてもらえてよかったです。生放送でしたので緊張しながらお話ししました。お元気でお過ごしください。
-
(金子敏恵より[03/24])
ご無沙汰致しております。早稲田の専門のマッハです。(毎年お年賀状ありがとうございます)
今朝、目白まで通勤の為の戸田公園駅までのたつた15分から20分ですがJ-WAVEからミニ避難所住宅…の興味深いおはなしが…
なんと‼️くりはらさーん‼️
Twitterで直ぐに画像で確認!感動致しました。懐かしいお姿拝見致しました!偶然の出来事ですがどうしてもご挨拶させていただきたくて書き込みお許しくださいませ
カレンダー
ブログカテゴリ
- 小泉ブログ (58)
- 栗原ブログ (606)
- はじめにお読みください (1)
- プロフィール/連絡先 (1)
- 設計監理ダイアリー (1,455)
- 「西川・森の市場」てにもりの家づくり (22)
- 設計編 (54)
- 素材編 (37)
- エコ編 (18)
- 見直しの住居学 (16)
- 竣工写真いろいろ (41)
- 見学会・セミナー (22)
- 01:玄関いろいろ (14)
- 02:リビングいろいろ (18)
- 03:キッチンいろいろ (2)
- 04:作り付けの家具いろいろ (24)
- 最新メデイア情報 (145)
- 住宅誌など掲載リスト (6)
- 無料相談会 (1)
- 建築主さんの情報交換コーナー (1)
- OB建築主さんのお便り (80)
- ヤップ島讃歌 (8)
- みなみ野「通り庭の家」 (1)
- ちいさな地下室の家 (2)
- 桜を愛でる家 (1)
- 実家の山の木でつくる家 (8)
- 地下7m地熱利用住宅 (12)
- 木造3階屋上緑化の家 (9)
- 光と風と暮らす家工事 (1)
- 喜多見エコハウス (13)
- 新百合ヶ丘の家 (1)
- 井の頭公園の家 (1)
- 川越の家 (1)
- 狭山・ギャラリー麦 (10)
- 祖師谷大蔵の家 (1)
- 市川のエコハウス (1)
- 所沢の家工事中!! (1)
- 私の好きな建築 (5)
- 私の好きな映画 (10)
- 私の好きな文庫本 (24)
- 最近読んだ本 (8)
- my off time (143)
- my 旅 (20)
- 節電にエコで協力しよう (7)
- その他 (25)
- 光設計1985年〜の歩み (1)