5月2005
ギャラリー麦の嘉藤さんの写真です (2005年05月31日)

この間、プロカメラマンの嘉藤さんに撮ってもらったギャラリー麦の写真ができました。どうですか?アングルはほぼ同じなのですが私がデジカメF1一眼レフで撮った写真とは全然違いますよね。特に上の内観は嘉藤さんの写真の方が奥行き感 […]
ヤップ島讃歌(その5) (2005年05月30日)

お祭りのときは、村の人たちは老弱男女を問わず正装をする。女は椰子の葉の腰ミノ、男は椰子の葉のフンドシ、竹の皮や椰子の繊維を染めてつくった手製の飾り物や花飾りなどで飾り付ける。村の広場に集まり、竹をつかった踊りをみんなで踊 […]
美味しいお蕎麦やさん (2005年05月28日)

蕎麦が大好きで、現場や打ち合わせなどで出かけると、食事はたいてい蕎麦屋を捜します。本当においしい蕎麦はざるでわさびを効かせて食べるのが一番だと思っています。初めてのお蕎麦屋さんは、まずお店の入り口の雰囲気で入るかどうか決 […]
クロとチャコ、うちのネコです (2005年05月27日)

うちには2匹のネコがいる。小さいときにどこからかやってきて住み着いてしまった。はじめは黒い色の子猫がやってきた。ネコ嫌いの義母が「ネコがきた〜」と騒いで追い出しても追い出してもさっと家に入ってきて、ちゃっかりソファーの上 […]
光設計の「呼吸する住まい」定番素材(その5) (2005年05月25日)

■エコルーフ断熱 2階リビングで勾配天井になるような場合は、天井仕上げ面が屋根面に近くなり、屋根の熱の影響を受けやすくなります。そんなときによく使っているのがマツナガのエコルーフ断熱です。古紙をリサイクルして綿状にしたも […]
住まいに風を取り込む工夫(その2) (2005年05月24日)

■OMソーラ用木製床吹き出し口 太陽のエネルギーを利用して、お湯を採ったり、床暖房に利用するパッシブソーラハウスの中でも、建築のシステムとして優れているものの一つにOMソーラハウスがあります。OMソーラは設備というよりも […]
光設計の「呼吸する住まい」定番素材(その4) (2005年05月23日)

■ホイトコ(建具の金物) 今回は素材というよりパーツの話といった方が近いかも知れません。ホイトコ?何だそれという人がほとんどだと思います。以前は建具屋さんもよく使っていたみたいで、建具の図面に「ホイトコ」と指定すると、「 […]
桂離宮に行ってきました (2005年05月22日)

昨日は京都の桂離宮に行って来ました。桂離宮はぶらっといっても見学はできません。 事前に往復はがきに見学希望日と見学者名を記入して申し込みをします。そのとき時間は指定できません。今回指定された時間はは午後1:30でした。私 […]
建築主さんの情報交換コーナー (2005年05月19日)
光設計の呼吸する住まい建築主さんのお便り情報交換コーナーです。建築主さんからのお便りとコメント募集中です。お住まいのこと、我が家流のメンテナンスの工夫アレコレ、光設計の木の家にふさわしいグッズ紹介、尋ねたいこと、近況など […]
光設計の「呼吸する住まい」定番素材(その3) (2005年05月18日)

■月桃紙 鈴木HOUSE(静岡県伊東市)の洗面所とトイレ。水場なので撥 水タイプの月桃紙L11Aを貼っています。設計編でのお話のように、地窓と高窓を設けて通風に配慮しています。ご夫婦お二人くらいの住まいのときは、トイレと […]
ギャラリー麦(狭山市)02 (2005年05月17日)

撮影風景です。このカメラはいかにもプロという感じのアナログです。 今日は朝から狭山市のギャラリー麦の撮影に立ち会いました。撮影してくれたのは建築写真のプロカメラマンの嘉藤さんです。光設計ではいままでプロのカメラマ […]
ヤップ島讃歌(その4) (2005年05月16日)

ヤップの子供たちはとても元気だ。小さい子供たちが群をなして遊んでいる。鬼ごっこや椰子の木登り、相撲ごっこ、おしくらまんじゅう、貝拾い、魚取り。当然ながら、みんな外で仲間との体をつかっての遊びだ。みんな赤いフンドシをしてい […]
光設計の「呼吸する住まい」定番素材(その2) (2005年05月15日)

■羊毛の断熱材ウールブレス 呼吸する住まいでは「ウールブレス」というニュージーランドの羊毛から作られた断熱材を使っています。厚さは110mmと60mmの2種類があって、それぞれにバージンウールの製品とリサイクルウールの製 […]
実家の山の木で家をつくる(その2) (2005年05月13日)

昨日は山梨県上野原市にある和田木工所という製材所に行って、桧と赤松の製材に立ち会ってきました。山にあった桧と赤松をお義父さんが3月に山から下ろしてくれていました。今日から3日間くらいかけて製材所で製材してもらい、年内はゆ […]
実家の山の木で家をつくる(その1) (2005年05月13日)

横浜市港北区のI さんの奥様の実家は山梨県上野原市で林業をやっています。でも、いまはもう山の木を切り出すことはなくなってしまって、林業は休眠状態です。I さんは、奥さんの実家の山の木を使って家づくりをしたいと思っていまし […]
呼吸する住まいの施工例 (2005年05月12日)

■大崎HOUSE(埼玉県騎西町) 敷地面積:185.56? 延べ床面積:105.29?(約31.9坪) 構造:木造2階 1999年完成の大崎さんの住まいは、カラ松、珪藻土、自然塗料、月桃紙など当時としてはまだあまり知られ […]
光設計の「呼吸する住まい」定番素材(その1) (2005年05月10日)

このコーナーでは、光設計で繰り返し使っている定番の素材について、何がよくていつも使っているのか詳しくお話します。多少好き嫌いもあり偏ってしまうかも知れませんが、その辺は適当に読み流してください。 ■珪藻土 何といっても、 […]
住まいに風を取り込む工夫(その1) (2005年05月09日)

■地窓 地窓とは、床の近くにつける窓のことです。昔の厠(便所)を想像してみてください。天井のすぐ下と床の直ぐ上に小さな窓が2つある姿がすぐ思い浮かぶと思います。昔は換気扇などありませんから、この2つの窓を少しあけて空気の […]
ヤップ島讃歌(その3) (2005年05月08日)

ヤップの人は10才くらいから上の人は男も女もみんな口が真っ赤だ。「びんろうじゅ」という木の実を珊瑚の粉と一緒にガムみたいにしてくちゃくちゃ噛むと赤い唾がいっぱい出てくる。これは一種のたばこやアルコールのようなもので、噛ん […]
ヤップ島讃歌(その2) (2005年05月07日)

ヤップ島では日本語で話ができた。というよりも、昔のとてもていねいな日本語を話すお年寄りが多かった。エルカンさんやファサレさんは話すだけでなく、カタカナなら簡単な読み書きもできた。話していると「いらっしゃいます」「さようで […]
ギャラリー麦(狭山市)01 (2005年05月06日)

光設計は住宅の仕事が100%なのですが、はじめて住宅以外の建物を設計しました。木造2階の建物なのですが、1階はNPO法人の飲食店が「テナントとして入ります。2階は「ギャラリー麦」という貸しギャラリー+喫茶コーナーです。こ […]
雨を利用する(その1) (2005年05月05日)

■楽しみながらエコロジー トイレの流し水に雨水を利用する住まいを設計しています。いままでに5つの事例があります。東京都内や近郊の住宅で2トンのタンクに雨水を溜めてポンプで1階、2階のトイレに送って流し水や、庭の散水などに […]
☆ ガロが50円? ☆ (2005年05月03日)

子供の頃から大の漫画が好きで、ずっと月刊ガロを読んでいた。1964年12月号(写真)から約7年分全74冊のガロを今でも大切に保存している。この74冊には白土三平のカムイ伝が連載されていて、全册揃っていることになる。多分も […]
■はじめにお読みください (2005年05月03日)

呼吸する住まいのセミナーは実はいままで リビングデザインセンターオゾンや ザ・ハウス トステムのBDACなど各種の家づくりセミナーなどでお話してとても好評でした。ただ2時間くらいのセミナーという形式ですと時間や場所の制約 […]
プライバシーポリシー (2005年05月02日)
光設計では、個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守し、社内規程および社内管理体制の整備、従業員の教育、並びに、個人情報への不正アクセスや個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩等防止に関する適切な措置を行い、個人情報 […]
よくある質問 Q&A (2005年05月02日)
■よくある質問 Q&A 建築主さんから設計の依頼前によくある質問と回答を以下にまとめました。 光設計への設計依頼時の参考にしていただけたらと思います。 ■自然素材を使った住まいは高くなるのでは? 地域に根づいた […]
最近のコメント
-
(kokyuBloguserより[12/12])
木下さん、コメントをありがとうございます。木下さんのお住まいも同じように工夫が満載のお住まいになっていて渡辺篤史さんの建物探訪の放映のときにとても評判がよかったです。
-
(木下尚久より[12/11])
「建もの探訪」拝見しました。先生の分かりやすい説明で、住みやすい工夫が色々されていることにあらためて感銘を受けました。見学会にお伺いした時のことを懐かしく思い出しました。
-
(kokyuBloguserより[10/31])
S.Oさん、近況のコメントをありがとうございます。散歩のときなどときどき前の道を通るようにしています。2階のリビングや畳コーナーで読書をされている姿が目に浮かびます。外壁の色がとてもいい色なので、同じ色の吹き付けを選んだ建築主さんも多いです。
-
(S.Oより[10/31])
ご無沙汰しております。我が家が目に入り、驚きました。築13年になりますが、土台がしっかりしているので、先日の地震でも何一つ倒れることもありませんでした。建具も狂うことなく、スムーズです。いつまでも心地よい家で読書するのが、いちばんの楽しみです。図書館から借りて、上橋菜穂子さんの本を再、再読しています。
-
(J-WAVEからスマートスピーカー「Google Home Mini」いただきました | 木の家・自然素材の住宅設計なら東京都の光設計より[06/10])
[…] TEAM J-WAVEに登録して、3月23日には生放送でSTEP ONEに小泉と二人で出演をしました。コロナの前だったので森本晋太郎さんとデイレクターさんのお二人が事務所に来てくれて光設計からの5 […]
-
(kokyuBloguserより[03/24])
金子さん、コメントありがとうございます。お久しぶりです。J-WAVE聴いてもらえてよかったです。生放送でしたので緊張しながらお話ししました。お元気でお過ごしください。
-
(金子敏恵より[03/24])
ご無沙汰致しております。早稲田の専門のマッハです。(毎年お年賀状ありがとうございます)
今朝、目白まで通勤の為の戸田公園駅までのたつた15分から20分ですがJ-WAVEからミニ避難所住宅…の興味深いおはなしが…
なんと‼️くりはらさーん‼️
Twitterで直ぐに画像で確認!感動致しました。懐かしいお姿拝見致しました!偶然の出来事ですがどうしてもご挨拶させていただきたくて書き込みお許しくださいませ
カレンダー
ブログカテゴリ
- ブログ (452)
- はじめにお読みください (1)
- プロフィール/連絡先 (1)
- 設計監理ダイアリー (1,295)
- 設計編 (51)
- 素材編 (34)
- エコ編 (12)
- 見直しの住居学 (15)
- 竣工写真いろいろ (38)
- 見学会・セミナー (10)
- 01:玄関いろいろ (14)
- 02:リビングいろいろ (18)
- 03:キッチンいろいろ (2)
- 04:作り付けの家具いろいろ (24)
- 最新メデイア情報 (135)
- 住宅誌など掲載リスト (4)
- 無料相談会 (1)
- 建築主さんの情報交換コーナー (1)
- OB建築主さんのお便り (75)
- ヤップ島讃歌 (8)
- みなみ野「通り庭の家」 (1)
- ちいさな地下室の家 (2)
- 桜を愛でる家 (1)
- 実家の山の木でつくる家 (8)
- 地下7m地熱利用住宅 (12)
- 木造3階屋上緑化の家 (9)
- 光と風と暮らす家工事 (1)
- 喜多見エコハウス (13)
- 新百合ヶ丘の家 (1)
- 井の頭公園の家 (1)
- 川越の家 (1)
- 狭山・ギャラリー麦 (10)
- 祖師谷大蔵の家 (1)
- 市川のエコハウス (1)
- 所沢の家工事中!! (1)
- 私の好きな建築 (5)
- 私の好きな映画 (9)
- 私の好きな文庫本 (24)
- 最近読んだ本 (8)
- my off time (143)
- my 旅 (20)
- 節電にエコで協力しよう (7)
- その他 (23)
- 光設計1985年〜の歩み (1)