設計編
明けましておめでとうございます (2023年01月01日)
明けましておめでとうございます。2023年が明るいニュースいっぱいの1年になりますように…。

木の家の信楽の壺と古代蓮 (2022年04月06日)

喜多見の木の家で大切にしているものの一つに信楽の壺と古代蓮があります。信楽の壺は口が少し欠けているのですが、表情がとても豊かで小振りで風情があります。古代蓮は埼玉県日高市の龍泉寺さんから10年ほど前に頂いてきて大切にして […]
小さな住宅の知恵・柱や壁の厚みを利用した文庫本の本棚 (2022年03月15日)

文庫本の奥行きは約11㎝です。4寸角の柱は12㎝角ですので、柱や壁の厚みを利用して出っ張らない形で文庫本専用の本棚をつくることができます。通常はデッドスペースになりがちな階段手すり壁、廊下の壁など、有効に利用しながら50 […]
中落合の木の家K-HOUSEの作り付けの家具 (2022年01月12日)

昨年から新宿区中落合で工事中の木の家K-HOUSEはもうすぐ完成してお引き渡しの予定です。約19坪の狭小の敷地に計画した延べ床面積約28坪の小振りなお住まいです。 小振りですが工夫がいっぱいで暮らしやすい間取りになってい […]
渡辺篤史さんの建物探訪で放送されました (2021年12月23日)

先日の土曜日の朝4:30から渡辺篤史さんの建物探訪で「江戸Styleの家(自邸)」が放送されました。タイトルは「伝統が息づく 自然素材のエコ住宅」、とてもいい感じに編集されていました。 再放送の予定があります。 BS朝日 […]
喜多見の「江戸Styleの家」で渡辺篤史さんの「建もの探訪」の下見 (2021年09月29日)

喜多見の「江戸Styleの家」で渡辺篤史さんの「建もの探訪」の下見がありました。4人のスタッフさんの質問に答えながら1時間30分くらい、家の中を見てもらいました。スラッフの皆さん、ありがとうございました。 16年が経過し […]
新宿区中落合の小さな木の家 ラス下地板張り (2021年08月29日)

新宿区中落合の小さな木の家K-HOUSEは大工さんの外壁の下地工事が進行中です。外壁の下地は通風に配慮して、昔ながらのラス下地板張りにしています。杉の小幅板を1.5センチくらいの隙間を開けて張っています。ラス下地板の内側 […]
思い出のある部材を大工さんに取り外してもらいました (2021年04月28日)

今までの住宅でいつも目にしていて思い出もあるものなどは新しい住まいに生かして再利用することができます。これから解体工事が始まる栃木市のKさんの計画では、床の間の框、筆返しのある違い棚、書院障子、珍しい杉板の欄間を新しい住 […]
思い出のある障子の再利用 (2021年04月06日)

今までの住宅でいつも目にしていて思い出もあるものなどは新しい住まいに生かして再利用することができます。 障子などは和室がなくても生かすことができます。玄関ホールや廊下の壁を少し凹ませて、そこにはめ込んでつけます。開け閉め […]
Mac Book Air 2020 ようやくLAN接続&ファイル共有設定ができました (2021年01月24日)

先日の続きです。 Mac Book Air 2020にUSB HUBをネットで購入してようやくLANに接続できるようになりました。 サーバーとして使うために、共有ファイルを作ってその中に図面データを入れてファイル共有を設 […]
時代遅れかも知れませんがアナログの手描きのイメージ図を描いています (2021年01月11日)

設計事務所の図面は30年前の事務所時代にはトレーシングペーパーに手書きで描いていましたが、今はパソコンで描くCADの図面になっています。イメージパースなどもパソコンで描くCGが多いのですが、光設計ではイメージ図だけは今で […]
西東京市の住宅のリフォーム (2020年09月25日)

30年前に設計をして完成したお住まいのリフォームです。当時の設計ではタイル張りのお風呂、1枚ガラスのサッシが標準でした。現在はお風呂はシステムバスが多くなっています。 30年が経過してこれからの暮らしに合うようにペアガラ […]
木の家の壁紙でお世話になっている「月桃」の苗を植えました (2020年05月31日)

いつも壁紙としてお世話になっている月桃紙ですが、その月桃の苗を植えました。高さはまだ20センチくらいです。成長すると2mくらいの高さになると思います。ピンク色の花が咲くまで元気で育って欲しいと思っています。 […]
大工さん工事で作り付けの家具のスケッチ図 (2020年02月15日)

光設計の住宅では家具は大工さん工事で作り付けにすることがほとんどです。既製品ですと ・寸法が合わない ・壁との間にすき間ができる ・家の内装と色が合わない ・使い難い などという問題がありますので建築主さんのご希望に合わ […]
埼玉県伊奈町の中庭のある平屋の家(長期優良住宅) (2019年11月28日)

埼玉県伊奈町の中庭のある平屋の家は2017年夏から約2年と少し、建築主のWさんご夫妻とじっくりと時間をかけて設計を練ってきました。施工する工務店さんも決まり、12月からいよいよ工事がはじまります。施工担当は入間市の(有) […]
建具屋さん製作のオリジナル室内建具 (2018年04月12日)

個室の天井いっぱいの高さのドアです。上の部分が欄間になっています。夏の間などにはここを開けることによって、室内に風を取り込むことができます。素材はベイマツの板です。 サッシの室内側につけた引き […]
建具屋さん製作のオリジナルの木建具 (2018年04月09日)

最近は工場で製作された室内建具が多くなって木造の住宅でも既製品の室内ドアや扉を使うケースが多くなっているようです。メーカーのカタログから選ぶだけなので、簡単に枠とドアを設置することができます。 光設計では室内建具は100 […]
視線をちょっと意識したコーナーをつくるときの木の縦格子 (2017年11月23日)

廊下や階段、パソコンコーナーなど、少しだけ視線を区切ってでも落ち着いた空間をつくりたいときに光設計でよく設計で取り入れるのが縦の格子です。 完全に壁にして閉じてしまうと、狭くなって窮屈になるようなときには、 […]
南林間の木の家 外構の表札廻りのスケッチです (2017年09月28日)

南林間の木の家の表札廻りのスケッチです。 道路から家に入るところには門扉やインターホン、ポストや表札がつきます。 道路から家に入るときの大切な場所ですので、よく考えてきちんとレイアウトをするようにしています。 南林間の家 […]
畳の空間のある和の暮らし (2017年05月16日)

最近は和室を計画する家は少なくなってしまいました。12畳や8畳のおおきな和室は敷地が広く比較的大きな家ではないと難しいかも知れませんが、4.5畳くらいの畳の空間は、小さな家でも計画することができます。 小さい家だからこそ […]
畳コーナー下の引き出し収納 (2017年04月25日)

光設計ではリビングに続く畳コーナーを設計で取り入れるケースがよくあります。畳の部屋をフラットにしてバリアフリーにする場合と、この写真のように1段あげて計画する場合の2通りあります。 1段あげると、そこに腰をかけたりするこ […]
入間市の木の家H-HOUSEの作り付け家具スケッチ図 (2016年07月24日)

埼玉県入間市で工事中の木の家H-HOUSEの作り付け家具スケッチ図です。平面図や展開図の図面だけでは建築主さんには馴染みがなくて分かりにくいので、いつもこのようにスケッチ図を小泉君が描いて、現場で建築主さんに説明をするよ […]
大工さん制作の階段の手すり (2016年06月21日)

工事中の世田谷区成城のK-HOUSEの階段の手すりです。住宅の階段には手すりをつけることが義務化されています。でも既成品では木の家にふさわしい手すりがあまりありません。 今回は大工さんにつくってもらいました。檜とピーラー […]
インターホンやリモコンの集中レイアウト (2016年06月08日)

工事中の青梅市のK-HOUSEの凹み棚のスケッチです。壁を5cmくらい凹ませて絵のような額縁をつくり、そこにTVインターホン、床暖房リモコン、給湯リモコン、照明のスイッチ2つをまとめてレイアウトして設置します。 こうする […]
窓の工夫(隣地の緑を借景にして楽しむ) (2015年04月22日)

住宅密集地では窓の配置に工夫が必要です。大きな窓もいいのですが、隣地から丸見えになってしまうというケースもあります。そんなときは引き込みの障子などでカバーするようにしています。 隣地の緑を借景にすることもよく取り入れてい […]
設備機器の壁の凹み収納 (2007年02月21日)

インターホンや給湯器、床暖房のコントローラーなどリビング回りの壁には設備機器のスイッチ類がいくつもつきますので、その位置を設計段階でよく考えておく必要があります。分散させるとかえって目につく結果にもなりますので、光設計で […]
外壁の模型を作りました (2006年11月22日)

呼吸する住まいの外壁の模型です。柱の内側に羊毛の断熱材ウールブレスを充填しています。外側のシルバー色のものは厚さ6mmのミラウッデイというポリスチレンの断熱材です。その外側に通気層があります。ミラウッデイは内側の湿気を外 […]
古いものを生かす(その6) (2006年08月11日)

港北区の U-HOUSEのリビングのカウンター収納の扉です。解体する前の住まいに使われていた仏壇の扉を再利用しています。解体の時に取り外してあく洗いをして保存をしていました。この扉のサイズに合わせてカウンターの高さを決め […]
最近のコメント
-
(kokyuBloguserより[12/12])
木下さん、コメントをありがとうございます。木下さんのお住まいも同じように工夫が満載のお住まいになっていて渡辺篤史さんの建物探訪の放映のときにとても評判がよかったです。
-
(木下尚久より[12/11])
「建もの探訪」拝見しました。先生の分かりやすい説明で、住みやすい工夫が色々されていることにあらためて感銘を受けました。見学会にお伺いした時のことを懐かしく思い出しました。
-
(kokyuBloguserより[10/31])
S.Oさん、近況のコメントをありがとうございます。散歩のときなどときどき前の道を通るようにしています。2階のリビングや畳コーナーで読書をされている姿が目に浮かびます。外壁の色がとてもいい色なので、同じ色の吹き付けを選んだ建築主さんも多いです。
-
(S.Oより[10/31])
ご無沙汰しております。我が家が目に入り、驚きました。築13年になりますが、土台がしっかりしているので、先日の地震でも何一つ倒れることもありませんでした。建具も狂うことなく、スムーズです。いつまでも心地よい家で読書するのが、いちばんの楽しみです。図書館から借りて、上橋菜穂子さんの本を再、再読しています。
-
(J-WAVEからスマートスピーカー「Google Home Mini」いただきました | 木の家・自然素材の住宅設計なら東京都の光設計より[06/10])
[…] TEAM J-WAVEに登録して、3月23日には生放送でSTEP ONEに小泉と二人で出演をしました。コロナの前だったので森本晋太郎さんとデイレクターさんのお二人が事務所に来てくれて光設計からの5 […]
-
(kokyuBloguserより[03/24])
金子さん、コメントありがとうございます。お久しぶりです。J-WAVE聴いてもらえてよかったです。生放送でしたので緊張しながらお話ししました。お元気でお過ごしください。
-
(金子敏恵より[03/24])
ご無沙汰致しております。早稲田の専門のマッハです。(毎年お年賀状ありがとうございます)
今朝、目白まで通勤の為の戸田公園駅までのたつた15分から20分ですがJ-WAVEからミニ避難所住宅…の興味深いおはなしが…
なんと‼️くりはらさーん‼️
Twitterで直ぐに画像で確認!感動致しました。懐かしいお姿拝見致しました!偶然の出来事ですがどうしてもご挨拶させていただきたくて書き込みお許しくださいませ
カレンダー
ブログカテゴリ
- ブログ (463)
- はじめにお読みください (1)
- プロフィール/連絡先 (1)
- 設計監理ダイアリー (1,306)
- 設計編 (51)
- 素材編 (34)
- エコ編 (13)
- 見直しの住居学 (15)
- 竣工写真いろいろ (38)
- 見学会・セミナー (11)
- 01:玄関いろいろ (14)
- 02:リビングいろいろ (18)
- 03:キッチンいろいろ (2)
- 04:作り付けの家具いろいろ (24)
- 最新メデイア情報 (136)
- 住宅誌など掲載リスト (4)
- 無料相談会 (1)
- 建築主さんの情報交換コーナー (1)
- OB建築主さんのお便り (75)
- ヤップ島讃歌 (8)
- みなみ野「通り庭の家」 (1)
- ちいさな地下室の家 (2)
- 桜を愛でる家 (1)
- 実家の山の木でつくる家 (8)
- 地下7m地熱利用住宅 (12)
- 木造3階屋上緑化の家 (9)
- 光と風と暮らす家工事 (1)
- 喜多見エコハウス (13)
- 新百合ヶ丘の家 (1)
- 井の頭公園の家 (1)
- 川越の家 (1)
- 狭山・ギャラリー麦 (10)
- 祖師谷大蔵の家 (1)
- 市川のエコハウス (1)
- 所沢の家工事中!! (1)
- 私の好きな建築 (5)
- 私の好きな映画 (9)
- 私の好きな文庫本 (24)
- 最近読んだ本 (8)
- my off time (143)
- my 旅 (20)
- 節電にエコで協力しよう (7)
- その他 (25)
- 光設計1985年〜の歩み (1)