素材編
壁紙「月桃紙」の月桃の花 (2023年07月12日)
光設計では25年ほど前から壁紙には月桃紙という沖縄の和紙を使い続けています。テクスチュアがワラ半紙のような素朴な感じでとても良いだけでなく、呼吸する自然素材だからです。
事務所の裏庭に月桃の苗を3年ほど前に植えていました。その月桃が大きくなって、今年は白いきれいな花を咲かせました。沖縄の月桃たちもきっと花をいっぱいつけているのではと思います。
月桃は成長が早く、収穫のサイクルも短いので壁紙として加工して使うにはSDGsとしてふさわしい素材です。これからも呼吸する住まいの定番の素材として使い続けていこうと思います。
先週にお引き渡しをした足立区のSさんのお住まいです。
壁と天井を月桃紙貼りにしているだけでなく、作り付けの仏壇の下の引き違い戸も月桃紙貼りにしています。

脱衣室の床の籐タイル (2023年06月01日)

脱衣室の床は一般的には他の部分の床と同じようにフローリングにすることが多いのですが、バスタイムのリラックス効果を求めて脱衣室も雰囲気を楽しみたいというような場合に、自然素材の籐のタイルにすると家に居ながらにして温泉旅行気 […]
脱衣室の床を籐タイルにすれば居ながらにして温泉旅行気分を味わえます (2022年08月12日)

脱衣室の床は一般的には他の部分の床と同じようにフローリングにすることが多いのですが、自然素材の籐のタイルにすると家に居ながらにして温泉旅行気分を味わうことができます。 籐のタイルは40㎝角で裏側がラバーになっています。も […]
木の家の玄関床の豆砂利洗い出し仕上げ (2022年04月01日)

光設計の木の家は玄関の床を豆砂利洗い出し仕上げにすることが多いです。タイルの場合は目地があって四角のラインが入るのですが、豆砂利洗い出し仕上げにすると一体の面の仕上げになります。目地がないので、汚れも目立ちません。水洗い […]
自然素材の断熱材の吸放湿機能を生かす気密シート (2022年02月26日)

省エネの観点から住宅の気密性が求められるようになっています。気密性を高くすることにより、室内の暖気や冷気が屋外へ移動するのを防ぐことができ省エネにつながるからです。また室内の余分な湿気から柱や断熱材などを守ります。しかし […]
屋根の雪止め金物の新製品をつけました (2017年07月06日)

屋根には雪止めの金物を設置します。雪のときに、雪が滑り落ちて雨樋を壊したり、隣家の庭にドサッと落ちるのを防ぐのが目的です。 この春にセキノ興産という屋根専門の会社から横葺き屋根専用の「存在を消せる雪止金物」ケセルという製 […]
3種類の自然素材の断熱材を使っています (2016年09月16日)

現在工事中の中野区のT-HOUSEには、いつもの光設計定番の3種類の断熱材を適材適所で使っています。 屋根裏にはマツナガのセルロースファイバーを厚さ15cmで吹き込んでいます。外壁の外側には厚さ2.5cmの日本インシュレ […]
豆砂利洗い出し仕上げのいろいろ (2016年08月22日)

光設計では玄関のポーチやアプローチの階段などを左官屋さんにお願いをして豆砂利洗い出し仕上げにすることがほとんどです。タイルと違って、目地がないので見た目にもスッキリします。また手作り感が何とも言えずいい感じになります。 […]
メンテナンス用のワックスです (2008年02月11日)

光設計の設計では床は必ず無垢のフローリングです。ナラ、カラ松、杉など材種は建築主さんの好みなどで選んでもらいます。お引き渡しのときに、「メンテナンスのしおり」という簡単な手入れの方法を記入したリーフレットをお渡ししていま […]
木製のペーパーホルダー (2007年10月03日)

トイレのペーパーホルダー、TOTOやINAXの製品もいいのですが、木製のペーパーホルダーとタオル掛けを仲間が作りました。価格はセットで17.000円です。使ってみたいという方?エコ・もの・ファームさんにお問い合わせくださ […]
伊藤園さんのお茶殻の畳 (2007年09月26日)

最近の設計でよく使っているのが「さらり畳」です。これは「お〜いお茶」の伊藤園さんがお茶殻をリサイクルして開発したものです。ペットボトルのお茶をつくる製造工程で出るたくさんのお茶殻を利用して畳ボードにしたもので、茶殻の消臭 […]
合板と無垢のフローリングの違い (2007年02月18日)

合板のフローリングも無垢のフローリングも表から見ると似たようなもので違いがあまりよく分かりません。切断面でみると違いは歴然です。合板のフローリングは心材も3mm厚の合板が何枚も接着されていて、表面に薄い無垢の板を1mm厚 […]
吊り戸棚の耐震ラッチ (2007年01月24日)

地震の時には高い位置にある吊り戸棚からの落下物が凶器に変わってしまいます。特にキッチンの食器棚はガラスコップやお皿、茶碗など割れると危険なものばかりが入っています。光設計の計画では、食器棚などの家具は作り付けにすることが […]
トイレの扉の明かり取り (2007年01月21日)

トイレの扉にはいつも明かり取りをつけています。ガラスの小窓でもいいのですが、(株)ベストからこんなかわいい明かり取りが発売されていますので、いつもこれを3ヶ〜5ヶくらい使って、トイレの扉の明かり取りにしています。明かり取 […]
モルタル壁のクラック対策 (2005年10月27日)

光設計の住まいの外壁はモルタルに吹き付けという仕上げがほとんどです。サイデイングの場合は板と板の突き合わせ部にコーキングが必要になります。出窓など出隅、入隅があると継ぎ接ぎだらけ、コーキングだらけという見苦しい状態になり […]
呼吸する住まい定番素材(その16) (2005年10月06日)

■シスタノン結露 商品名の通りの結露防止塗料です。地下室を計画することが最近は多くなっています。敷地の法規制の関係で2階建てしかできなくて、必要な部屋数が確保できない場合は、地下を有効利用することになります。地下室は容積 […]
光設計の「呼吸する住まい」定番素材(その15) (2005年08月09日)

■ブルムの引き出し用レール ブルムの引き出しレールを使うと、写真のように引き出しの箱が奥まで全開します。普通のレールですと、奥5cmくらいは残ってしまいます。また引き出しの横にレールが見えませんので、ご覧のようにすっきり […]
光設計の「呼吸する住まい」定番素材(その14) (2005年08月08日)

■レバーハンドルの素遊子 玄関廻りの施工例です。珪藻土の塀にカナダ杉の建具や板塀をアクセントにしています。玄関扉は細かい縦格子戸にして夜は室内のあかりが外に漏れるように計画しています。下の写真はレバーハンドル部分のアップ […]
光設計の「呼吸する住まい」定番素材(その13) (2005年08月05日)

■ビス止めホールダウン金物 ホールダウン金物とは、柱が土台から抜けないように基礎のコンクリートに埋め込んで使います。全ての柱に使う訳ではなく、力のバランスを考えて、要所要素の柱に使いますが、光設計の場合、30坪くらいの住 […]
光設計の「呼吸する住まい」定番素材(その12) (2005年07月21日)

■スチール束 現在工事中の用賀のT-HOUSEの1階部分です。基礎の耐圧盤と大引きという横の材の間に入っているのがスチール束です。耐久性だけでなく、高さ調整が簡単にできるようになっていますので、現場の大工さんにも好評です […]
光設計の「呼吸する住まい」定番素材(その11) (2005年06月28日)

■くるピタ くるピタとはホールダウン金物の位置調整金物のことです。ホールダウンは基礎のコンクリートに埋め込みます。事前に位置をきちんと出して埋め込むのですが、若干ずれてしまって、柱につける金物の穴の位置と合わなくなってし […]
光設計の「呼吸する住まい定番素材」(その10) (2005年06月23日)

■ゴム付き丸座金 5年前から光設計では小屋組のボルトには必ず商品名TN-フレックスというゴム付き丸座金を使っています。これは以前紹介した天然ゴム基礎パッキンと同じゴムを使ってできた座金です。木は組んだときに緩みがなくても […]
光設計の「呼吸する住まい」定番素材(その9) (2005年06月13日)

■基礎パッキン 床下の通風が悪いと湿気がたまりやすくなり、シロアリにとって生活しやすい環境になります。シロアリの害を防ぐには,シロアリを駆除剤で殺したり寄り付かなくすることが多く行われていましたが、シロアリを殺すほどの薬 […]
光設計の「呼吸する住まい」定番素材(その8) (2005年06月11日)

■無垢の板(杉、なら、から松、クリ、カナダ杉、くりこま杉) 牧野HOUSE(横浜市青葉区)のリビングです。床、壁の羽目板はカナダ杉です。膝への負担を少なくしたいご家族のために柔らかい床材としてカナダ杉を使っています。テー […]
光設計の「呼吸する住まい定番素材」その7 (2005年06月06日)

■屋根のガルバリウム鋼板 西HOUSE(埼玉県狭山市)のガルバリウム横葺きの屋根と外壁。外壁の色は濃いグレーで光設計の家にはこの色が多い。この色は外回りに使う木の色を引き立ててくれます。また外壁の汚れが目立たないという点 […]
最近のコメント
-
(kokyuBloguserより[12/12])
木下さん、コメントをありがとうございます。木下さんのお住まいも同じように工夫が満載のお住まいになっていて渡辺篤史さんの建物探訪の放映のときにとても評判がよかったです。
-
(木下尚久より[12/11])
「建もの探訪」拝見しました。先生の分かりやすい説明で、住みやすい工夫が色々されていることにあらためて感銘を受けました。見学会にお伺いした時のことを懐かしく思い出しました。
-
(kokyuBloguserより[10/31])
S.Oさん、近況のコメントをありがとうございます。散歩のときなどときどき前の道を通るようにしています。2階のリビングや畳コーナーで読書をされている姿が目に浮かびます。外壁の色がとてもいい色なので、同じ色の吹き付けを選んだ建築主さんも多いです。
-
(S.Oより[10/31])
ご無沙汰しております。我が家が目に入り、驚きました。築13年になりますが、土台がしっかりしているので、先日の地震でも何一つ倒れることもありませんでした。建具も狂うことなく、スムーズです。いつまでも心地よい家で読書するのが、いちばんの楽しみです。図書館から借りて、上橋菜穂子さんの本を再、再読しています。
-
(J-WAVEからスマートスピーカー「Google Home Mini」いただきました | 木の家・自然素材の住宅設計なら東京都の光設計より[06/10])
[…] TEAM J-WAVEに登録して、3月23日には生放送でSTEP ONEに小泉と二人で出演をしました。コロナの前だったので森本晋太郎さんとデイレクターさんのお二人が事務所に来てくれて光設計からの5 […]
-
(kokyuBloguserより[03/24])
金子さん、コメントありがとうございます。お久しぶりです。J-WAVE聴いてもらえてよかったです。生放送でしたので緊張しながらお話ししました。お元気でお過ごしください。
-
(金子敏恵より[03/24])
ご無沙汰致しております。早稲田の専門のマッハです。(毎年お年賀状ありがとうございます)
今朝、目白まで通勤の為の戸田公園駅までのたつた15分から20分ですがJ-WAVEからミニ避難所住宅…の興味深いおはなしが…
なんと‼️くりはらさーん‼️
Twitterで直ぐに画像で確認!感動致しました。懐かしいお姿拝見致しました!偶然の出来事ですがどうしてもご挨拶させていただきたくて書き込みお許しくださいませ
カレンダー
ブログカテゴリ
- ブログ (506)
- はじめにお読みください (1)
- プロフィール/連絡先 (1)
- 設計監理ダイアリー (1,348)
- 「西川・森の市場」てにもりの家づくり (15)
- 設計編 (52)
- 素材編 (36)
- エコ編 (15)
- 見直しの住居学 (15)
- 竣工写真いろいろ (38)
- 見学会・セミナー (13)
- 01:玄関いろいろ (14)
- 02:リビングいろいろ (18)
- 03:キッチンいろいろ (2)
- 04:作り付けの家具いろいろ (24)
- 最新メデイア情報 (138)
- 住宅誌など掲載リスト (5)
- 無料相談会 (1)
- 建築主さんの情報交換コーナー (1)
- OB建築主さんのお便り (76)
- ヤップ島讃歌 (8)
- みなみ野「通り庭の家」 (1)
- ちいさな地下室の家 (2)
- 桜を愛でる家 (1)
- 実家の山の木でつくる家 (8)
- 地下7m地熱利用住宅 (12)
- 木造3階屋上緑化の家 (9)
- 光と風と暮らす家工事 (1)
- 喜多見エコハウス (13)
- 新百合ヶ丘の家 (1)
- 井の頭公園の家 (1)
- 川越の家 (1)
- 狭山・ギャラリー麦 (10)
- 祖師谷大蔵の家 (1)
- 市川のエコハウス (1)
- 所沢の家工事中!! (1)
- 私の好きな建築 (5)
- 私の好きな映画 (9)
- 私の好きな文庫本 (24)
- 最近読んだ本 (8)
- my off time (143)
- my 旅 (20)
- 節電にエコで協力しよう (7)
- その他 (25)
- 光設計1985年〜の歩み (1)