見直しの住居学
シン・見直しの住居学2025 その1「やっぱり木の家がいい…」 (2025年09月26日)
「見直しの住居学」は時事通信社の依頼により2001年1月から全国40の地方新聞に15回の連載の形で掲載されました。21世紀を迎えて、これからの住まいづくりへの想いを週1回のペースで連載をしたものです。
それから24年あまりが経過して、当時は50代だった私もそれなりに歳を重ね2025年に至っています。家づくりへの想いも、変わらないこともあれば変わったこともあります。「シン・見直しの住居学2025」はいまの家づくりへの想いをあらためて書いていくことにします。これからの家づくりのヒントになることもきっとあるのではと思います。
「シン・見直しの住居学2025」その1:やっぱり木の家がいい
1987年に事務所を開設してから現在まで変わらずに自然素材を使いながら木の家を設計しています。2005年には世田谷区喜多見に自宅兼モデルハウスをつくりました。宮城県のくりこま杉、無垢の松やクリのフローリング、杉の柱やベイマツの梁、珪藻土や月桃紙の壁などそれまでの建築主さんに提案していた素材を使いながらの実験住宅としての家づくりでした。
築20年を経過した自邸はモデルハウスとして現在もときどき見学会を開催して木の家に関心ある方たちに見学してもらっています。無垢の木や柱、床などの自然素材が20年の時間の経過で美しく飴色に「経年美化」している様子なども確認してもらっています。
見学会に参加された方たちは「木の香りがして室内の空気が気持ちいい…」「ゆったりと時間が流れているよう…」「家にいるだけで気持ちがいい…」などと感想を話してくれます。
自宅は築20年を経過していますが、いまでも快適に気持ちよくゆったりした時間を過ごすことができています。
「やっぱり木の家がいい…」いまの心からの感想です。
自宅兼モデルハウスの小上がりの畳コーナーです。
障子を引き出すと冬のモードになります。
マツのフローリングです。
こちらは世田谷区のMさんのお住まいです。古民家の蔵戸を建て込んでいます。大黒柱は30㎝角の欅です。
こちらは小平市のIさんのお住まいです。飯能市の西川材の杉を使いながらの木の家です。

栗原 守
代表・一級建築士 埼玉県生まれ。 30歳から建築の勉強をはじめ、地方公務員から転身。 自然素材の持つ呼吸する機能を使い 『家にいるだけで気持ち良く快適に暮らせる住まい』を 建築主さんとともに二人三脚で設計しています。 趣味は街歩きと太極拳。本は司馬遼太郎が好き。江戸時代のことを調べるのが好き。 2005年に建てられ、経年美化した栗原の自宅「江戸Styleの家」はモデルハウスとして見学も可能。 |

見直しの住居学14 町とのつながりも考えよう (2010年09月24日)

地域に明るさを広げる向こう三軒両隣りの気持ちを大切に…。 近所づきあいを表す言葉に「向こう三軒両隣り」という言葉があります。両隣と通りをはさんだ向かいの3軒、計5軒とは「お互い様」の気持ちでお付き合いする、と […]
見直しの住居学13 古いものを生かそう (2010年05月09日)

古いものに新しい場を与えて 家族の思い出を次世代に引き継ぐ 昔の民家が見直されています。民家情報のネットワークや民家を解体して希望地に再建する組織があり、梁や柱などの材料を1本単位で販売する古材専門店もあります。知人のア […]
見直しの住居学(その1) (2009年07月01日)

■小さなエネルギーで暮らそう 自然の素材をできるだけ使った住まいの設計をしてきて20年になります。その間ずっと考え続けていることは、住宅の設備だけで快適な環境を得ようとするとどうしても過剰設備になるということです。 暖冷 […]
見直しの住居学(その2) (2009年06月01日)

■中庭・坪庭のすすめ 練馬区の武田HOUSEの中庭。お引き渡し当日は東京には珍しい大雪だった。 おかげで雪の中庭の風情を楽しみながらの引き渡しとなったが、 帰りは電車が止まったり、足元が滑ったりで […]
見直しの住居学(その3) (2009年05月11日)

■新しい続き間のすすめ 小林HOUSE(東京都練馬区)のリビングと和室。和室は寝室として使っている。朝起きて布団を押入に入れて掃き清め、障子を壁に引き込むと、リビングの続き間として多目的に利用できる。 昔の住まいでは、続 […]
見直しの住居学(その4) (2009年04月14日)

■ファジイな和室のすすめ 秋田HOUSE(東京都八王子市)のリビング。縁無しの半畳畳をフローリングと高さをそろえて落とし込んでいます。畳表の目を互い違いにして市松模様にしています。 現在では、和室を計画することは残念なが […]
見直しの住居学(その5) (2009年03月21日)

■リビングは白熱灯 西HOUSE(埼玉県狭山市)のリビング。イサム・ノグチの和紙と竹ひごでデザインされた提灯のようなペンダントと白熱灯のブラケットを使っています。それぞれ、調光スイッチを付けて、明るさを調節できるようにな […]
見直しの住居学(その6) (2009年02月21日)

■子供室を考える01 住まいを計画するとき、必ずといっていいほど子供室がほしいという要望があります。それも4畳半では狭いので、せめて最低6畳くらいはほしい。男2人、女1人なので3室は必ず計画してほしい… […]
見直しの住居学(その7) (2009年02月02日)

■子供室を考える02 小さな勉強室の近くにファミリールームというスペースを計画することもあります。勉強室はそれぞれ4畳くらいのスペースしかないのだがそのかわり、廊下などにちょっと広い共有コーナーみたいな場所があります。こ […]
見直しの住居学(その8) (2009年02月01日)

■トイレは白 トイレの便器の話です。いまはほとんどの設備機器やその周辺機器に、カラーコーデイネートといって、数種類の色があって建築主の好みで選べるようになっています。床のフローリングに合わせ、壁のタイルに合わせ、あるいは […]
最近のコメント
-
(kokyuBloguserより[12/12])
木下さん、コメントをありがとうございます。木下さんのお住まいも同じように工夫が満載のお住まいになっていて渡辺篤史さんの建物探訪の放映のときにとても評判がよかったです。
-
(木下尚久より[12/11])
「建もの探訪」拝見しました。先生の分かりやすい説明で、住みやすい工夫が色々されていることにあらためて感銘を受けました。見学会にお伺いした時のことを懐かしく思い出しました。
-
(kokyuBloguserより[10/31])
S.Oさん、近況のコメントをありがとうございます。散歩のときなどときどき前の道を通るようにしています。2階のリビングや畳コーナーで読書をされている姿が目に浮かびます。外壁の色がとてもいい色なので、同じ色の吹き付けを選んだ建築主さんも多いです。
-
(S.Oより[10/31])
ご無沙汰しております。我が家が目に入り、驚きました。築13年になりますが、土台がしっかりしているので、先日の地震でも何一つ倒れることもありませんでした。建具も狂うことなく、スムーズです。いつまでも心地よい家で読書するのが、いちばんの楽しみです。図書館から借りて、上橋菜穂子さんの本を再、再読しています。
-
(J-WAVEからスマートスピーカー「Google Home Mini」いただきました | 木の家・自然素材の住宅設計なら東京都の光設計より[06/10])
[…] TEAM J-WAVEに登録して、3月23日には生放送でSTEP ONEに小泉と二人で出演をしました。コロナの前だったので森本晋太郎さんとデイレクターさんのお二人が事務所に来てくれて光設計からの5 […]
-
(kokyuBloguserより[03/24])
金子さん、コメントありがとうございます。お久しぶりです。J-WAVE聴いてもらえてよかったです。生放送でしたので緊張しながらお話ししました。お元気でお過ごしください。
-
(金子敏恵より[03/24])
ご無沙汰致しております。早稲田の専門のマッハです。(毎年お年賀状ありがとうございます)
今朝、目白まで通勤の為の戸田公園駅までのたつた15分から20分ですがJ-WAVEからミニ避難所住宅…の興味深いおはなしが…
なんと‼️くりはらさーん‼️
Twitterで直ぐに画像で確認!感動致しました。懐かしいお姿拝見致しました!偶然の出来事ですがどうしてもご挨拶させていただきたくて書き込みお許しくださいませ
カレンダー
ブログカテゴリ
- 小泉ブログ (58)
- 栗原ブログ (606)
- はじめにお読みください (1)
- プロフィール/連絡先 (1)
- 設計監理ダイアリー (1,455)
- 「西川・森の市場」てにもりの家づくり (22)
- 設計編 (54)
- 素材編 (37)
- エコ編 (18)
- 見直しの住居学 (16)
- 竣工写真いろいろ (41)
- 見学会・セミナー (22)
- 01:玄関いろいろ (14)
- 02:リビングいろいろ (18)
- 03:キッチンいろいろ (2)
- 04:作り付けの家具いろいろ (24)
- 最新メデイア情報 (145)
- 住宅誌など掲載リスト (6)
- 無料相談会 (1)
- 建築主さんの情報交換コーナー (1)
- OB建築主さんのお便り (80)
- ヤップ島讃歌 (8)
- みなみ野「通り庭の家」 (1)
- ちいさな地下室の家 (2)
- 桜を愛でる家 (1)
- 実家の山の木でつくる家 (8)
- 地下7m地熱利用住宅 (12)
- 木造3階屋上緑化の家 (9)
- 光と風と暮らす家工事 (1)
- 喜多見エコハウス (13)
- 新百合ヶ丘の家 (1)
- 井の頭公園の家 (1)
- 川越の家 (1)
- 狭山・ギャラリー麦 (10)
- 祖師谷大蔵の家 (1)
- 市川のエコハウス (1)
- 所沢の家工事中!! (1)
- 私の好きな建築 (5)
- 私の好きな映画 (10)
- 私の好きな文庫本 (24)
- 最近読んだ本 (8)
- my off time (143)
- my 旅 (20)
- 節電にエコで協力しよう (7)
- その他 (25)
- 光設計1985年〜の歩み (1)