私の好きな文庫本12
今日は支倉(はせくら)六右衛門のお話です。
家の工事のはじめに地鎮祭という儀式を行うことがいまでも多いですよね。私の場合にはほぼ100%の建築主さんに地鎮祭をお願いして開催してもらっています。さあ、これからいよいよ工事がはじまる…と気持ちも新たに引き締まりますし、建築主さんにとっても夢が現実になる第一歩という嬉しい日になります。
一般的には神主さんをお呼びして神式がほとんどですが、仏式もありますし、キリスト教での場合もあります。建築主さんの信教にもよりますのでスタイルはいろいろですが、工事の安全と家の繁栄を願うことは共通しています。
私はキリスト教での地鎮祭を2回経験しています。そのうちの1つは静岡県伊東市の住宅のときなのですが海が近かった理由もあり、キリスト教にかかわるこのお話を思い出していました。
支倉(長谷倉)六右衛門は歴史上ではほとんど無名の人物です。1571年生まれの伊達藩の武士で、藩主伊達政宗の命により1613年10月28日にローマ教皇への使節として派遣された使節団の団長です。使節団は藩士4名+従者たちで総勢100名くらいだったようですがいまでは資料がなくて詳しいことなどは分かっていません。
この使節団がキリスト教の布教にきていた神父たちとともに太平洋を船でメキシコに渡り、メキシコから陸路大西洋岸に行き、1614年6月10日にそのうちの20人ほどが大西洋を船でイスパニアへ渡ります。フェリペ?世に拝謁してその後ローマに渡り、日本を出発してから2年の苦難の旅の末に1615年11月3日ついにローマ法皇パウロ?に拝謁します。1617年夏までヨーロッパにとどまり、帰りの便船を得て1618年7月マニラまで使節団が戻ってきたときには幕府はキリスト教の禁止と鎖国の方針を決定していました。
1620年ようやくの思いで伊達藩の領地に戻ってきた使節団を迎えたのは幕府と藩の政治体制による迫害でした。長谷倉たちは藩主の親書をローマ法皇に渡すという藩主の使命を果たすために文字通り命がけで苦難の道を7年間歩みます。その過程で悩みながら異国での心のよりどころを求めキリスト教に帰依し、洗礼も受けていました。7年振りにようやくの思いで帰ることができた故郷では異教を信仰する罪人としての受難が待っていました。信教を捨てるか…と迫られるなかで殉教による死を選んでいきます。
幕府と藩の政りごとの理不尽さに翻弄されたような長谷倉たちの物語ですが、人の強さと弱さ、人と信仰との関わり、その美しさなどについ引き込まれるような物語です。
***そんな訳で今日のおすすめ文庫本は…***
「侍」全1冊 遠藤周作 (新潮文庫)


-
私の好きな文庫本18 「夢のまた夢」 2016.08.09
-
私の好きな文庫本17 天平の甍 2016.06.06
-
私の好きな文庫本16 2016.05.20
-
私の好きな文庫本15 2013.10.19
-
私の好きな文庫本14 2013.10.09
-
私の好きな文庫本 13 2013.08.22
-
私の好きな文庫本11 2013.07.10
-
私の好きな文庫本10 2013.06.19
-
私の好きな文庫本09 2013.05.01
-
私の好きな文庫本08 2013.03.05
私の好きな文庫本の最新記事
- 08月09日 私の好きな文庫本18 「夢のまた夢」
- 06月06日 私の好きな文庫本17 天平の甍
- 05月20日 私の好きな文庫本16
- 10月19日 私の好きな文庫本15
- 10月09日 私の好きな文庫本14
最近のコメント
-
(kokyuBloguserより[02/01])
小泉くんと2人で監理をして、いい住まいにしてお引き渡しをしたいと思います。5月末の完成を楽しみにしていてください。
-
(堤 裕美子より[01/30])
お天気に恵まれ無事に地鎮祭をしていだだけでよかったです。ありがとうございました。
-
(kokyuBloguserより[01/08])
はい、Tさんのお住まいです。増築の確認申請も無事に終了しましたので、1月から地鎮祭を行い工事がスタートします。ご家族のみなさんにとって気持ちの良い快適な住まいにするように頑張りますのでよろしくお願いします。
-
(クロより[01/08])
わーうちですね。今年もどうぞよろしくお願い致します。
-
(西田光男より[12/11])
私の描いた絵を掲載して下さり、又、決めてくださり、ありがとうございます。プラン以上の仕上がりを楽しみにお待ちください。
-
(kokyuBloguserより[05/22])
たまたま観戦していたときの出来事だったのでよかったです。
阿炎は翌日も上位に土をつけました。先が楽しみな力士ですね。 -
(雨のみちより[05/21])
白龍vs阿炎戦ですね。
私も地方でTVで見てました。すごかったですね。
カレンダー
ブログカテゴリ
- ブログ (139)
- はじめにお読みください (1)
- プロフィール/連絡先 (1)
- 設計編 (36)
- 素材編 (31)
- エコ編 (10)
- 見直しの住居学 (15)
- スライドセミナー (35)
- 見学会・セミナー (1)
- 玄関いろいろ (13)
- リビング10人10色 (12)
- 子供室はどうする? (1)
- 作り付けの家具 (23)
- 最新メデイア情報 (123)
- 住宅誌など掲載リスト (2)
- 無料相談会 (1)
- 建築主さんの情報交換コーナー (1)
- OB建築主さんのお便り (74)
- 設計監理ダイアリー (1,029)
- みなみ野「通り庭の家」 (1)
- ちいさな地下室の家 (2)
- 桜を愛でる家 (1)
- 実家の山の木でつくる家 (8)
- 地下7m地熱利用住宅 (12)
- 木造3階屋上緑化の家 (9)
- 光と風と暮らす家工事 (1)
- 喜多見エコハウス (13)
- 新百合ヶ丘の家 (1)
- 井の頭公園の家 (1)
- 川越の家 (1)
- 狭山・ギャラリー麦 (10)
- 祖師谷大蔵の家 (1)
- 市川のエコハウス (1)
- 所沢の家工事中!! (1)
- 私の好きな建築 (5)
- 私の好きな映画 (9)
- 私の好きな文庫本 (18)
- 最近読んだ本 (8)
- my off time (142)
- my 旅 (16)
- ヤップ島讃歌 (8)
- 節電にエコで協力しよう (7)
- その他 (17)
コメントを残す